利用規約
この利用規約(以下、「本規約」といいます。)は、富山アートディレクターズクラブ(以下、「当会」といいます。)がWebサイト(URL:https://toyama-adc.com/)上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)において当会と本サービスを利用する利用者(以下、「利用者」といいます。)の間で合意されるものです。
第1条 定義
本規約では、次の用語を使用します。
- 「投稿コンテンツ」とは、利用者が本サービスに投稿、送信、アップロードしたデータのことをいいます。
- 「応募者」とは、TOYAMA ADC審査会にエントリーするため、本サービスでアカウント登録を行う利用者のことをいいます。
- 「規約とポリシー」とは、本サービスにおいて、本規約を含む「規約」「ポリシー」の名称で当会が作成し直接掲示しているすべての文書のことをいいます。
第2条 同意
- 利用者は、本サービスを実際に利用することによって、規約とポリシーに有効かつ取消不能な同意をしたものとみなされます。
- 応募者は、規約とポリシーに対して有効かつ取消不能な同意をしない限り、アカウント登録をすることはできません。
第3条 本サービスの提供
- 利用者は、本サービスを利用するにあたり、必要なパーソナルコンピュータ、携帯電話機、通信機器、オペレーションシステム、通信手段および電力などを、利用者の費用と責任で用意しなければなりません。
- 当会は、本サービスの全部または一部を、登録情報の有無、TOYAMA ADC審査会の応募資格・規定、その他当会が必要と判断する条件を満たした利用者に限定して提供することができるものとします。
- 当会は、当会が必要と判断する場合、あらかじめ利用者に通知することなく、いつでも、本サービスの全部または一部の内容を変更し、また、その提供を中止することができるものとします。
第4条 投稿コンテンツ
-
当会は、次の場合には、投稿コンテンツの非表示、または削除等の措置を行うことができるものとし、これらの措置を講じた理由を開示・回答する義務を負うものではありません。
- 当会が、投稿コンテンツが第三者の権利利益を侵害していると判断した場合
- 第三者が、当会へ権利主張の申し立てを行い、当会が、その主張を妥当であると判断した場合
- 公的な機関、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律のガイドラインに規定された信頼性確認団体、インターネット・ホットライン、弁護士等から、公序良俗違反または第三者の権利を侵害する等の指摘があった場合
- その他、規約とポリシーに違反しているかに関わらず、当会が本サービスの運営において、不適切であると判断した場合
- 応募者は、お問い合わせフォームもしくは当会事務局のメールアドレス(info@toyama-adc.com)へのメールにより、非表示・削除を希望する合理的な理由(第三者からの申し立てなど)とともに当会へ申請することで、応募者自身の投稿コンテンツの非表示・削除を行うことができます。
第5条 アカウント
- 利用者は、本サービスの利用に際して利用者自身に関する情報を登録する場合、真実、正確かつ完全な情報を提供しなければならず、常に最新の情報となるよう修正しなければなりません。
- 応募者は、応募者のアカウントが不正に利用されないよう自身の責任で厳重に管理しなければなりません。当会は、応募者のアカウントを利用して行われた一切の行為を、応募者本人の行為とみなすことができます。
- 応募者は、お問い合わせフォームもしくは当会事務局のメールアドレス(info@toyama-adc.com)へのメールによって当会へ削除申請を行うことで、応募者のアカウントを削除することができます。ただし、応募者のアカウントによる投稿コンテンツについては、アカウントを削除しても、第4条第2項に基づく投稿コンテンツの非表示・削除申請を行わない限り、表示を取りやめることはできません。
- 当会は、利用者が規約とポリシーに違反または違反するおそれがあると認めた場合、あらかじめ利用者に通知することなく、アカウントを停止、削除または変更等の措置を行うことができるものとします。当会は、これらの措置を講じた理由を開示する義務を負うものではなく、また、回答いたしません。
- 応募者のアカウントは、応募者に一身専属的に帰属します。応募者のアカウントにおけるすべての利用権は、第三者に譲渡、貸与または相続させることはできません。
第6条 広告表示
当会は、本サービスに当会または第三者の広告を掲載することができるものとします。
第7条 著作権の帰属
- 応募者が本サイトに投稿したコンテンツの著作権その他の権利は、当該応募者または既存の権利者に留保されます。
- 前項の規定にかかわらず、TOYAMA ADC審査会に応募するために投稿されたコンテンツの著作権の帰属については当該審査会の応募要項に従うものとします。
第8条 禁止行為
利用者は、本サービスの利用にあたり、次の行為を行なってはなりません。
- 第三者の著作物を二次利用する場合において、権利者の利益を不当に害する行為
- 商標権、特許権等の知的財産権、名誉権、プライバシー権、その他法令上または契約上の権利を侵害する行為
- 法令、裁判所の判決、決定もしくは命令、または法令上拘束力のある行政措置に違反する行為
- 公の秩序または善良の風俗を害するおそれのある行為
- 過度に暴力的な表現、露骨な性的表現、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地等による差別につながる表現、自殺、自傷行為、薬物乱用を誘引または助長する表現、その他反社会的な内容を含み他人に不快感を与える表現を、投稿または送信する行為
- 当会または第三者になりすます行為
- 意図的に虚偽の情報を流布させる行為
- 本サービスのアカウントを第三者に譲渡または貸与する行為
- 投稿コンテンツを、当会および応募者の許可なく個人の私的利用を超えて使用する行為
- 反社会的勢力に対する利益供与、その他の協力行為
- 他人の個人情報、登録情報、利用履歴情報などを、不正に収集、開示または提供する行為
- 本サービスのサーバーやネットワークシステムに支障を与える行為
- 本サービスを介さず、APIサーバーにアクセスする行為
- BOT、スクレイピング、その他の技術的手段を利用してサービスを不正に操作する行為
- 本サービスの不具合を意図的に利用する行為
- 同様の質問を必要以上に繰り返す等、当会に対し不当な問い合わせまたは要求をする行為
- 本サービスの運営または他の利用者による本サービスの利用を妨害し、これらに支障を与える行為
- 制裁措置等対象国の国籍を有するユーザー、若しくは、制裁措置等対象国と何らかの取引があるユーザーが本サービスを利用する行為
- その他、当会が不適当と判断した行為
第9条 反社会的勢力の排除
- 利用者は、過去、現在および将来にわたり、反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者をいいます。)に該当しないことを表明保証し、および暴力的行為、詐術・脅迫行為、業務妨害行為等、法令に抵触する行為またはそのおそれのある行為を行わないことを約束します。
- 利用者が前項の規定に違反した場合には、当会は事前の告知なく、当該利用者による本サービスの利用を停止し、または登録を削除する等の措置を講じることができるものとします。これにより当該利用者に何らの不利益または損害が生じたとしても、当会は一切の責任を負わないものとします。
第10条 当会の免責
- 当会は、利用者が本サービスで投稿したコンテンツの信頼性、正確性、有用性、合法性等について一切の責任を負いません。
- 当会は、本サイトの利用に関わる利用者と利用者の間、または利用者と第三者との間の紛争・トラブルに一切関与しません。利用者は、自らの責任で本サイトを利用するものとし、本サイトの利用に伴い他の利用者または第三者との間で紛争が生じた場合、自らの責任と費用負担で解決するものとします。
- 当会は、第3条第3項に基づき本サービスの内容を変更または本サービスを中止したことにより利用者が本サイトを利用できなかったことについて一切の責任を負いません。
- 当会は、アクセス数やトラフィックの増加等の原因により、本サービスの利用状況が悪くなったことまたは本サービスを利用できなかったことについて一切の責任を負いません。
- 当会は、応募者が投稿したコンテンツが消失または利用できないことについて一切の責任を負いません。応募者は、自らの責任で投稿した情報やコンテンツを保存するものとします。
- 前5項の他、当会は、利用者が本サイトの利用に関連して生じた損害について、当会に故意または重過失がない限り賠償する責任を負いません。
第11条 プライバシー
当会は、利用者の個人情報をプライバシーポリシーに基づき適切に取り扱うものとします。
第12条 準拠法および管轄裁判所
本規約の準拠法は日本法とし、当会と利用者の間で訴訟の必要が生じた場合、富山地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第13条 改定
当会は、本規約について、事前に利用者へ適切な周知を行うことで、利用者の同意を得ず、改定できるものとします。
2025年3月1日 改定