TOYAMA ADC賞 2025

応募要項

応募要項PDF


応募資格

TOYAMA ADC会員および富山県在住のクリエイター。(学生部門のみ学生も出品可能。)


応募規定

  1. 応募者(受賞対象者)は、アートディレクションをした人とします。出品物の中に自身がアートディレクションしていないものが含まれる場合は受付時に申し出てください。
  2. 2024年4月13日から2025年6月13日までに発表、使用、掲載された作品が対象です。
  3. 未発表の作品および競合コンペで不採用になった作品、プレゼンテーション用に制作され実際には使われなかった作品などは応募できません。
  4. 富山県内のクリエイターが制作したものであれば、県外で発表された作品でもエントリーできます。
  5. 応募規定から外れている、社会的な名誉を害すると判断した場合、受賞後でも受賞を取り消す場合があります。
  6. 著作権などの権利を侵害する可能性のある場合、事前に権利所有者に承諾を得てください。

※学生は、学生部門賞を参照


応募方法

1. アカウント登録・ログイン

当サイトのアカウント登録から、応募者の情報を登録。登録したメールアドレスに届くメール認証より、アカウントを作成してください。
アカウントをお持ちの方は、応募者専用ページにログインしてください。

2. エントリー

2025年5月23日(金)10:00 ~ 6月11日(水)13:00

ログイン後のエントリー画面から、応募作品の情報を入力。 応募票が自動で作成されますので出力してください。
詳しい操作方法については、ご利用マニュアルをご確認ください。

※エントリー期間終了後に、エントリー画面から作品情報を編集することはできません。
※搬入時に、会場でエントリーすることはできません。

3. 応募作品の準備

応募票をプリントし、作品1点毎に貼ってください。

4. 搬入


応募票

A4判ヨコで出力してください。
1ページに2点分の応募票が印刷されますので中央タテで切り取ってください。


搬入

日時 2025年6月13日(金)
【TOYAMA ADC会員】12:30~13:30
【一般・学生】13:30~14:30
場所 富山市民プラザ2F アトリウム
(富山市大手町6番14号)
持参するもの □ 応募票を貼った作品
□ 出品料(現金のみ)
※学生部門についてはこちら

審査会

日時 2025年6月14日(土)
審査:8:45~16:20
審査講評:16:30~18:00
  • スケジュールは前後することがあります。
  • 公開審査といたします。
  • 審査中の会場への入場はご遠慮ください。

TOYAMA ADC賞 グランプリ 1点 受賞者には
次年度 TOYAMA ADCのアートディレクションを依頼
TOYAMA ADC賞 準グランプリ 3点
TOYAMA ADC賞 6点
TOYAMA ADC審査員特別賞 3点 審査員が1点ずつ選出
TOYAMA ADC会員審査賞 3点 TOYAMA ADC 会員の投票により上位3点を選出
TOYAMA ADC学生部門賞 1点
TOYAMA ADC 会員の投票により上位1点を選出

年鑑について

「TOYAMA ADC年鑑(ウェブ版)」を制作します。

  • 入賞および入選作品は、TOYAMA ADCのウェブサイトに掲載します。
  • これまで「TOYAMA ADC年鑑」は書籍として発行していましたが、今年度よりウェブ版に移行します。
  • 審査会翌日に、入賞および入選作品のリストを、ウェブサイトで発表します。
    入選された方は、作品データ・クレジットの提供をお願いします。
  • 平面の作品は撮影しません。画像提供をお願いいたします。
  • 掲載作品の編集は、TOYAMA ADC年鑑編集委員会に一任されます。

入賞・入選作品の展示

「TOYAMA ADC展」を開催します。

日時 2025年10月3日(金)~10月5日(日)
場所 富山市民プラザ2F アトリウム(予定)

入賞・入選作品を一堂に展示します。
ただし、スペースの関係で、応募いただいた入選作品すべてを展示できない場合がありますので、ご了承ください。


作品の返却

応募作品は指定日時に引き取りに来てください。
引き取りされなかった作品は、会で処分し、費用をご負担いただきます。

選外作品

返却日時 2025年6月15日(日)11:00~12:00
場所 富山市民プラザ2F ギャラリーC
※会場にて返却作品リストの掲示をします。

入選作品

返却日時 2025年10月5日(日)17:00~18:00
場所 富山市民プラザ2Fアトリウム
TOYAMA ADC展 搬出時

審査員

  • 大貫 卓也

    大貫 卓也 氏 Ohnuki Takuya

    1958年東京生まれ。1980年多摩美術大学グラフィックデザイン科卒
    業。同年、博報堂入社。1993年大貫デザイン設立。としまえん、日清食
    品カップヌードル、ラフォーレ原宿、新潮文庫Yonda?、ペプシコーラ
    Pepsiman、資生堂TSUBAKI、SoftBankなど、多くのブランドコミュ
    ニケーションを行う。東京ADC 賞・会員賞・会員最高賞・グランプリ
    (1981・1986・1987・1989-2002・2007・2018)、カンヌ国際広告
    映画祭グランプリ(1992)・金賞・銀賞(1993・1994・1995)、NY
    ADC金賞(1992)・銀賞(1992・1993)、毎日デザイン賞、毎日広告デ
    ザイン賞最高賞、ほか受賞多数。

  • 玉置 太一

    玉置 太一 氏 Tamaki Taichi

    神奈川県生まれ。日本大学藝術学部卒業。電通 アートディレクター。
    最近の仕事に、ユニクロ「母の日・父の日」、東京ミッドタウン「ブランディン
    グ」、大塚製薬「カロリーメイトリキッド」、RADWIMPS「正解」、FUJIFILM
    「写真幸福論」、東急不動産「いきもの東急不動産」など。東京ADC
    賞、JAGDA賞、JAGDA新人賞、朝日広告賞グランプリ、毎日広告デザイン
    賞最高賞、日本タイポグラフィ年鑑グランプリ、世界ポスタートリエンナーレ
    トヤマ銅賞など。

  • 吉田 勝信

    吉田 勝信 氏 Yoshida Katsunobu

    採集者・デザイナー・プリンター。山形県を拠点にフィールドワークやプロト
    タイピングを取り入れた制作を行なう。近年の事例に海や山から採集した
    素材で「色」をつくり、現代社会に実装することを目的とした開発研究
    「Foraged Colors」や超特殊印刷がある。趣味はキノコの採集および同定。

    https://ysdktnb.com/

出品方法

  • 応募票の出力は原寸で。拡大縮小は不可。
  • 応募票を作品表面の右下に見えるように、裏側から貼りつけ。
  • シリーズ作品は、各作品毎の全てに応募票を貼りつけ。
  • 立体物単体で出品する場合、立体物そのものに応募票を貼りつけ。
  • 台紙の色は黒のみ。(作品に著しく影響がでる場合は、グレーまたは白)
  • 作品および台紙のつなぎ合わせや、額装された出品物は受付不可。
  • カテゴリー毎のルールは下記を参照。
    ※受付時に審査委員会の判断でカテゴリーを変更する場合があります。
    ※審査時、審査員の意向などにより、部門をまたがる同一クライアントの作品をまとめて審査する場合があります。

自主制作の出品も可能です。
作品の媒体に合わせた、下記の各カテゴリーに出品し、自主制作の欄にチェックをいれてください。
(J カテゴリー 「自主制作」 は2023年度よりなくなりました。)
例1)自主制作ポスター→A ポスターに
例2)自主制作のフリーペーパー→C ジェネラルグラフィックに


弊会の自主制作の規定

  • ADC、及びADの主旨・職能を鑑み、未発表の作品の応募はできません。
  • クライアント、広告主、主催者が、AD(応募者)である場合に自主制作とします。グループ展へ参加作品も自主制作です。
  • 制作料の有無に関わらず、クライアント、広告主、主催者の発注により制作されたADによる作品は、クライアントワークとします。

ポスター募集

自由なテーマで制作したポスターを募集します。

  1. 今回のために制作された、B1判のオリジナル作品に限ります。
  2. 作品の中に必ず「TOYAMA ADC 2025」と表記してください。
  3. カテゴリー「A. ポスター」へのエントリーとなり、各賞の審査対象となります。

A ポスター

  • 現物での出品可能。
  • 「発泡スチレンボード」への貼り付けは自由。
  • 丸まったままのポスターは受付不可。
  • フレーム付は受付不可。
  • B1判まで 1枚につき1,000円/一般3,000円
  • B1判より大きい場合 1枚につき2,000円/一般6,000円

B 新聞広告・雑誌広告

  • 台紙に作品を必ず貼りつけ。
  • 台紙のサイズは、B1、B2、B3、B4のみ。
  • シリーズは台紙の中に複数配置も可。
  • 現物そのままの新聞広告、雑誌広告は受付不可。
  • いずれのサイズでも 1枚につき1,000円/一般3,000円

C ジェネラルグラフィック

チラシ、DM、冊子、リーフレット類、名刺、カード類、ノベルティグッズなど

  • 現物または、B1、B2、B3、B4いずれかのサイズの台紙に配置。
  • 台紙に配置する場合、レイアウト位置の指示資料を台紙に貼り付け。
  • シリーズは台紙の中に複数配置も可。
  • 厚みがあるものや立体物を台紙へ固定したものは受付不可。
  • 3辺合計が2.5m以上の現物は受付不可。
  • B1以内に収まらない現物は受付不可。
  • 重量4kg以上の現物は受付不可。
  • 現物の場合 1点につき1,000円/一般3,000円
  • 台紙に配置する場合 1枚につき1,000円/一般3,000円

D パッケージ

包装紙、箱、ボトル、缶、ラベル、ペーパーバッグなど

  • 現物または、作品の効果がわかるものを構成したB1、B2、B3、B4いずれかのサイズの台紙を提出。
  • 台紙に配置する場合、レイアウト位置の指示資料を台紙に貼り付け。
  • シリーズは台紙の中に複数配置も可。
  • 厚みがあるものや立体物を台紙へ固定したものは受付不可。
  • 食品などのナマモノを含む作品は受付しない場合があります。
  • 現物の場合 1点につき1,000円/一般3,000円
  • 台紙に配置する場合 1枚につき1,000円/一般3,000円

E マーク、ロゴ、およびCI、VI

CI、VIの展開も含む

  • マーク、ロゴ単体の出品 = B4の発泡スチレンボードまたは台紙に貼りつける。
  • CI 、VI 一連の出品=メインとなるマーク、ロゴをB4の台紙に。それ以外の展開例を、B1、B2、B3、B4いずれかの台紙に配置。
  • いずれのサイズも 1枚につき1,000円/一般3,000円

F 環境・空間

サイン計画、ショップデザイン、ウインドウディスプレイ、展示会構成、仮囲い、ラッピング広告など

  • 作品の効果がわかるもの(写真など)を構成したB1、B2、B3いずれかのサイズの台紙を提出。
  • いずれのサイズでも 1枚につき1,000円/一般3,000円

G TVCM、プロモーションビデオ

  • 動画データと、作品の内容がわかるように構成したB1、B2いずれかのサイズの台紙を提出。
  • 台紙の提出日と場所は、他カテゴリーと同様。
  • 動画は2分以内で提出してください。
  • 下記の仕様に編集した動画データをエントリー画面で添付してください。
    • 動画1本ごとに「タイトルと作品の秒数」を冒頭に5秒間表示。
    • シリーズの場合は「全何本中の何本目」かが分かるものも合わせて冒頭に表示。
  • 1点につき 1,000円/一般3,000円
  • シリーズの場合 作品1点追加毎に1,000円/一般3,000円 プラス
映像データの仕様 □ データ形式 :mp4
□ データサイズ :1920×1080px以内
□ ファイル名 :応募者名/作品タイトル

H デジタルグラフィック

ウェブサイト、スクリーンセーバー、インターフェイスなど

  • 作品URLと作品の効果がわかるものを構成したB1、B2いずれかのサイズの台紙を提出。
  • 台紙の提出日と場所は、他カテゴリーと同様。
  • 1点につき 1,000円/一般3,000円
  • シリーズの場合 作品1点追加毎に1,000円/一般3,000円 プラス

I 複合媒体

  • 期間限定で複数のカテゴリーにまたがって使用された作品は、まとめてこのカテゴリーに出品可。
  • 各カテゴリーの出品規定参照。
  • 他カテゴリーとの重複エントリーは受付不可。
  • A~Hのカテゴリーに該当する作品の出品料に準じます。

J 学生部門

TOYAMA ADCでは「学生部門」としてテーマに沿ったポスター作品を募集し、審査の対象とします。
詳しくは学生部門賞 応募要項をご確認ください。


審査会当日、学生部門の全ての出品作品を展示します

昨年の審査会でいただいた、他の出品作品を見たいという声にお応えし、短時間ではございますが全作品の展示を行います。
どなたでもご来場いただけます。(作品裏面に掲示のためのテープを貼ります。どうぞご承知おきください。)

展示日時 6月15日(日)10:00〜15:00
会場 富山市民プラザ2F ギャラリーC

お問い合わせ

作品応募に関して

審査会委員長 久保田光明 080-6365-9360 / info.mkubota@gmail.com

会について

事務局 info@toyama-adc.com